どうも、ちわ丸メダカブログです🐕
ひとまず、水槽の立ち上げが一通り完了しました。
しかし、写真からもおわかりいただけるかと思いますが、水は白く濁り、まだまだメダカたちにとって決して住みやすい状態になったとはいえません。
メダカに限らず、アクアリウムの最も大切な要素のひとつである「水」について、しっかり復習していきたいと思います。
水の中で起こっていること
悪者「アンモニア」の存在
こいつの出現が、すべての始まりだと思ってます。
メダカや他の魚が排出する排泄物や、餌の残りなどから、水中にアンモニアが発生します。アンモニアは魚にとって非常に有害な物質であり、水質を悪化させる原因の一つです。
正義の味方「バクテリア」の存在
水槽内には、アンモニアを分解する有益なバクテリアも存在します。
これらのバクテリアは、アンモニアをより安全な物質に変換する役割を担っています。
アンモニアから亜硝酸へ
バクテリアは、アンモニアを最初に亜硝酸塩という物質に変換します。
でも、亜硝酸塩も魚にとっては有害な物質です。
亜硝酸塩から硝酸塩へ
次に、他の種類のバクテリアが亜硝酸塩を硝酸塩に変換します。硝酸塩はアンモニアや亜硝酸よりは魚に対して安全ですが、高濃度になると問題を引き起こす可能性があります。
魚の種類によっては、硝酸塩が増えて、ph(水素イオン指数)が酸性に傾くことにより、生息地の環境に近づくことで調子がよくなったりもします。
なので、特定の熱帯魚などは、あえて人為的な調整により、急激なphの低下を起こし、アマゾンの雨期と同じような状況を再現することで、繁殖を促したりすることもあります。
メダカの話に戻りますが、メダカの原産地は日本であり、phの許容範囲は比較的広いと言われてるようです。とはいえ、水質を管理する上で大事な要素の一つと思ってますので後々、チェッカー等も買ってみようかなーと思ってます。
硝酸塩について
上記のプロセスは自然に進行し、バクテリアがある程度有害物質を分解してくれます。しかし、最後に残る硝酸塩は分解されないため、最終的には人間による水換えで取り除く必要があります。
飼い主とバクテリアとの協力体制が大切!
上述のとおり、水槽内のバクテリアを増やすことは、健康な生態系の維持に必要不可欠です。以下は、バクテリアとの協力体制を簡単に書いてみようと思います。
バクテリアの導入
市販されているバクテリア補充剤を使用すると、水槽内の有益なバクテリアの数を増やすことができます。これらは特に新しい水槽のセットアップ時に有効です。
定着場所の確保
バクテリアは、すごく簡単にいうと、ざらざらしているところに定着しやすいです。
例えば、砂利や土を敷いたり、ろ過材を置いたりすると、より早くバクテリアの増殖が期待できます。私の場合は、現在産卵床やフィルターのスポンジ部分くらいしか定着しやすい場所はないのですが、卵の回収や管理のしやすさとの兼ね合いで、あえてこのような状態にしています(水槽の底に何も敷かない管理方法をベアタンクと言います)。
適切な餌やり
適切な量の餌を与えることで、アンモニアの過剰な生成を防ぎ、バクテリアが安定して増える環境を作ります。
水質の維持
定期的な水換えと、水質を常にチェックすることが重要です。
私の水槽の白濁などは、バクテリアが活発になれば徐々に改善していくはず。とりあえず適度に水換えをしながらバクテリアの増殖を待ちます。
酸素の供給
エアレーションやフィルターを使用して、水中の酸素量を適切に保ちます。酸素はバクテリアの活動に不可欠です。
このように、水槽内のバクテリアのバランスを整えることで、メダカの健康を支える環境を作ることができると思います。
まとめ
上述したようにメダカの住みやすい環境を維持するためには、飼い主とバクテリアによる協力体制が非常に重要。
バクテリアが超有害物質から最小限の有害物質に変換し、人間が水換えによって残った有害物質を取り除く。まさに二人三脚ですね。
ここまで色々書いてきましたが、気をつけていただきたいのは、あくまでも理屈上の話ということ。水の中は複雑な状況が絡みあっています。
何が言いたいかというと、自分のメダカをみて、調子が良いかどうかをすぐに気づけるかが一番大切。日頃からしっかり自分のメダカを観察し、メダカの状態に合わせて試行錯誤していくことがもっとも重要だと考えています。
水質管理の関連記事として、こけについてまとめましたので、ぜひご覧ください。
下記画像をクリックするとすぐに移動できます。
本日も、ご覧いただきありがとうございました〜😆